肩こり


 日本人の国民病とまで言われるもののひとつに、肩こりがあります。肩こりとは、僧帽筋のうっ血などによるこりやこわばり、痛みなどの症状の総称ですが、 内臓疾患や頚椎疾患、なで肩体型なども原因となるとされています。
  肩がこってつらいんです、という相談を私もよく受けますが、私が考える肩こりは、大きく3つのタイプに分けられます。
 (1)睡眠不足や、目を酷使したために起こる一時的な血行不良
 これがいちばん一般的な肩こりでしょう。  この場合は原因が単なる血行不良ですから、体操をしたり、お風呂に入ってとにかく血行を良くして、よく眠れば解消します。疲れているからといって、お風 呂に入らないで寝てしまう方がいますが、こりをほぐしてから寝ないと、翌朝にまで肩こりが持ち越してしまいます。  入浴は、疲れを取るのには欠かせません。  シャワーではなく、ゆっくりお湯につかるのがポイントです。

  (2)形態異常(花山理論によるガンの前兆の総称)による不快感
これは、肩だけでなく全身に不快感を伴い、非常に疲れやすい状態が続きます。こうなると自然に解消することはありませんし、放置すると徐々に悪化し、様々 な病気の原因となります。

  (3)頚椎、胸椎、肩甲骨などの骨のズレによる慢性的な不快感
  これらの骨がズレていることで、肩こりになる方も多いようです。肩こりとして現れる場合は、頚椎7番がズレているのが一般的です。この頚椎 7番が大きくズレると、腕や指先に痛みやしびれの症状が出ますが、ズレの幅が小さければ、慢性的な不快感や肩こりになります。
  原因が骨のズレであれば、ズレを矯正すれば肩こりも解消します。ズレの幅が小さいようなら、ある程度の日数で自然に解消する場合もありま す。

  何度もお伝えしておりますように、骨のズレは手術や薬で治せるものではありません。  体操などで体に柔軟性を持たせたり、毎日全身の血行を良くすることを習慣にしておけば、症状が出ること自体減りますし、回復を早くする効果も期待できま す。
  逆にいえば、体を動かすことを怠けた結果が肩こりとなっているわけですから、これも体からの危険信号のひとつだと思って、重病に移行する前 に適切に対処してください。 

発信情報一覧

がんの前兆シリーズ

人体のねじれ現象

健康21ヶ条

痛み・不快の原因 VOL1

美術形態学の夜明け

誤診の実態

美術形態学

参考文献

講習会参加者やご興味のある方向けに当会が推薦する文献をご紹介します。